吉澤 延隆 NOBUTAKA YOSHIZAWA WEB SITE
  • HOME
  • ACTION
  • PROFILE
  • STORE
    • オンラインストア(日本語)
    • Official Online Store(EN)
  • PROJECT
    • NOBU-LAB.
    • Newsletter
    • Recital
    • CD
    • Institute
  • GALLERY
    • Works
    • 2010 Turkey
    • 2011 U.S.
    • 2011 Finland
    • 2011 U.K.
    • 2013 France
    • 2014 U.S
    • Blog
  • CONTACT
Picture

吉澤延隆  箏・十七絃箏・二十絃箏
Nobutaka Yoshizawa  Koto

nobutaka_yoshizawa_cv_2023.zip
File Size: 4847 kb
File Type: zip
Download File

アーティスト写真、音楽活動歴、各プロフィール(100w/150w/200w250w//300w/400w/500w)は上記zip.ファイルからダウンロード可能です。
1982年、宇都宮市生まれ。 7歳より、和久文子氏のもとで箏を始める。
東海大学大学院芸術学研究科修士課程修了。在学中、福永千恵子氏に師事。修士論文:「現代邦楽における十七絃箏の展開 ―菊地悌子氏の活動を中心に―」
2008年 第15 回賢順記念全国箏曲コンクールにおいて第1位・賢順賞を受賞。
近年ではコンサート活動に加え、東京文化会館ワークショップ・リーダーとして未就学児やその家族などに対するワークショップ活動も行っている。
現在、東海大学教養学部芸術学科非常勤講師。滋賀県立文化産業交流会館「邦楽専門実演家養成事業」講師。日本・フィンランド新音楽協会会員。
​

≪リサイタル≫
2018年、平成30年度(第73回)文化庁芸術祭参加公演「吉澤延隆箏リサイタル~秋の連歌
    ~」を開催。
2014年、第10回宇都宮エスペール賞成果発表公演「吉澤延隆箏リサイタルーつなぐー」
      (主催:公益財団法人うつのみや文化創造財団)を開催。
2009年、同世代・作曲家への新作委嘱初演を含めたプログラムによる「吉澤延隆箏リサイ
    タル―展開―」(東京・古賀政男音楽博物館内 けやきホールにて)を開催。 
2007年、東海大学大学院芸術学研究科修了演奏会「吉澤延隆箏リサイタル」
             (東京オペラシティ・リサイタルホールにて)を開催。

≪海外公演≫
2011年、34th Huddersfield Contemporary Music Festival 「hcmf// shorts」(イギリス)
    において、箏独奏コンサート公演。 
2010年、日本・トルコ友好年海外公演「MATSURI 2010 GAZIANTEP」(トルコ共和国
              カジアンテップ市主催)にて公演。 
2005年、アジアの伝統音楽に関する国際会議とシンポジュウム(韓国・ソウル)におい
               て、韓国、中国、タイ、ベトナム、インド、カザフスタンといったアジアの楽器に
               よる合同演奏、及びレクチャーコンサートに出演。

≪メディア・舞台≫
2014年、CRT栃木放送(県央1530kHz)「土曜ちゃっかり亭」にトークゲスト出演。
2011年、RADIO BERRY (FM栃木 76.4MHz) 宇都宮プライド『愉快なラジオ』に出演。 
2009年、NHK‐TV芸能花舞台「今かがやく若手たち」に出演、全国放送される。
2009年、翻案劇≪サロメ≫(主催:テレビ朝日、演出:鈴木勝秀、音楽:池上眞吾、
      キャスト:篠井英介、森山開次、江波杏子、上條恒彦)の全国全公演で楽師として
    十七絃箏を担当。

≪助成・受賞等≫
2016年、栃木県「とちぎ未来大使」に就任。
2011年、宇都宮市より第10回「宇都宮エスペール賞」を受賞。 
2009年、宇都宮市より「うつのみや市民賞」を受賞。 
2008年、第15回賢順記念全国箏曲コンクールにおいて賢順賞を受賞。 
2006年、平成18年度文化庁新進芸術家国内研修制度研修員。 
2004年、現代邦楽研究所10周年記念事業「東京・邦楽コンクール」において第2位入賞。
2004年、第10回長谷検校記念全国邦楽コンクールにおいて、優秀賞受賞。
Born 1982 in Tochigi pref. Began koto at the age of seven studied with Fumiko Waku.

2001-05 studied at Tokai university art department musicology course and 2005-07 studied at Tokai university graduate school Acoustic art course: koto music with Chieko Fukunaga.

2006, adopted rising artist training institution by Agency for Cultural Affairs: koto and 17 strings koto studied with Teiko Kikuchi, Kazue Sawai and Chieko Fukunaga, JIUTA Sangen studied with Miho Ashigaki, analyse studied with Takehito Shimazu.

2007, held “Nobutaka Yoshizawa koto recital” in Tokyo.

2008, took Kenjyun award (1st prize) at The Kenjyun commemorative whole country koto music competition.

2009, awarded Utsunomiya citizen prize in Utsunomiya city, and performed “Three elegies for Koto” (composed by Tokuhide Niimi) be broadcasted art quintessence TV program “This shining young performers” in Japan National TV – NHK, and appeared “Salome” (sponsored by TV Asahi Broadcasting, original: Oscar Wilde, direction: Katsuhide Suzuki ) and held “ Nobutaka Yoshizawa Koto recital – take a new turn ” in Tokyo.

2010, appeared on「MATSURI 2010 GAZIANTEP」(Republic of Turkey)

2011, awarded Utsunomiya Esuperu prize, took Japanese music tour in Minneapolis (US), held “KOTO Nobutaka Yoshizawa” 34th Huddersfield Contemporary Music Festival 「hcmf// shorts」(UK).

2012, held “Planet and KOTO” koto concert with Planetarium machine in Tochigi pref. performed Ryohei Hirose’s Metamorphosis of the “MIDARE” for seventeen strings bass koto at 90th anniversary concert of seventeen strings bass koto in Tokyo.

2014, released solo performance CD“KOTO Nobutaka Yoshizawa”, held "Nobutaka Yoshizawa Koto recital -UNITE-"(Organizer: Utsunomiya Arts and Culture Foundation)
Member of Japan Finland Contemporary Music Society.
Since 18 June 2008 / 2011,2013,2019 revised
Copyright ​© Nobutaka Yoshizawa 2023
  • HOME
  • ACTION
  • PROFILE
  • STORE
    • オンラインストア(日本語)
    • Official Online Store(EN)
  • PROJECT
    • NOBU-LAB.
    • Newsletter
    • Recital
    • CD
    • Institute
  • GALLERY
    • Works
    • 2010 Turkey
    • 2011 U.S.
    • 2011 Finland
    • 2011 U.K.
    • 2013 France
    • 2014 U.S
    • Blog
  • CONTACT